スプーン一杯のユーモアとともにコンサナリスト® 川越満

コンサナリスト®※川越満は、「医療に携わるすべての人の相互理解を促進する」ことを使命として、約30年にわたり講演や研修、執筆活動を行ってきました。

現在は医療業界にとどまらず、実践してきたセルフ・ブランディング(川越満の登録商標)をテーマとした研修プログラムの他業界への提供も開始しました。

研修・講演、イベントの司会やKOLへのインタビュー取材など、お気軽にご相談ください。

※コンサナリストはコンサルタント+ジャーナリストを組合わせた登録商標です。

書籍の購入はコンサナリスト オフィシャルサイトから

主な講演・研修テーマ

主な研修プログラム

  • 医療業界向け 新入社員研修カリキュラム
    ~よくわかる医療・医薬品業界と活躍する人材になるために~
  • 新人・若手社員向け「セルフ・ブランディング®研修」
    ~Branding yourself~
  • 一般企業 新人・若手社員向け「モチベーション維持・向上研修」
  • MR向け「勝ち(価値)残るMR(MS)になるための5ツール」
  • 診療報酬のしくみと関連制度のポイント~〇〇年度改定とMR活動のポイント~
  • 会えない時代に「呼ばれるMR」になる44のポイント
  • 地域包括ケアとMR活動~地域包括ケアとは、〇〇である~

主な講演テーマ

  • 会社+得意先+地域と"Connected"するMRが勝ち(価値)残る
  • 地域包括ケアと卸、MSの対応を考える~呼ばれる(信頼される)MSになるための5ツール~
  • 診療報酬等からみたCKD連携への期待とCKD連携に有効な5つのプロセス
  • 働き方改革がもたらす「格差」と"呼ばれるMR"に求められるカスタマーサクセスの視点
  • 患者の流れを変える医科向けの制度改革のポイントと2030年度までに薬局に取り組んでいただきたいこと~2024年度改定のポイントを含めて~
  • 2024年度診療報酬改定をチャンスに変える診療所経営
  • 調剤報酬改定のポイントと改定を踏まえた11の行動
  • 医師の働き方改革を「呼ばれるMR」の育成と支援のチャンスに変える
  • VUCA時代の製薬業界サバイバル戦略

コンサナリスト川越満のプロフィール

1970年、神奈川県 横浜市生まれ。

1994年米国大学日本校を卒業後、コンサルタントとジャーナリストの両面を兼ね備える
「コンサナリスト」(商標登録済)として、講演活動、書籍の出版プロデュースなどで活躍中。

講演の対象はMR志望の学生から製薬企業の幹部、病院経営者まで幅広い。

受講者のニーズに合わせ、"今日からできること"を必ず盛り込む講演スタイルが好評。
とくにMR向けの研修では圧倒的な支持を受けており、
受講者から「勇気づけられた」「聴いた内容を早く実践したい」という感想が数多く届く。

現在は「医師とMRの相互理解促進」を使命として、役立つコンテンツを生み出しつづけている。著作は30冊以上。

肩書の「コンサナリスト」とライフワークの「セルフ・ブランディング」を2004年に商標登録している。

主な研修実績

東京医薬品工業協会(東薬工)の教育研修研究会(全3回シリーズ・3日間)

  • 地域包括ケアにおけるMR活動
  • 自ら考えるMR活動(One Patient Detailing・シェア・オブ・マインド)
  • 感情マネジメントとMRマネジメント

大手医薬品卸MS向け:e-ラーニング研修 @約7分×82本

  • 医療経営士の資格を取得したMSの継続研修のためのe-ラーニング研修
  • 診療報酬とは?チーム医療と医療連携、長期収載品の選定療養など82本

外資系製薬企業選抜トップMR研修
内・外資系製薬企業新人研修

  • 令和時代にMRとして活躍するために

外資系製薬企業内定者研修
外資系医療機器メーカーのセールス向け研修会
医薬品卸選抜MR向け「地域包括ケアと卸、MSの対応を考える」
医療教育研究所「メディカルナレッジ」薬剤師向けe-ラーニング研修

  • 調剤報酬の基本と2024年度調剤報酬改定のポイント
  • 外来市場等に影響する診療報酬改定項目
  • 次のダブル改定(2030年度)までに取り組むべきこと

外資系製薬企業営業所長研修「働き方改革×かかりつけ医制度創設×医療計画の見直しまでに準備すべきこと」
内・外資系製薬企業MR向け研修「地域医療を語りシェア・オブ・ディテーリングを高める」
CSO企業所属MR向け研修「地域包括ケアを踏まえて"呼ばれるMR"になろう」

司会(ファシリテーター)・取材

川越は編集者としてキャリアをスタートしました。
20年以上にわたって週刊誌の編集長を務めた経験(ピーク時は13媒体を同時に担当)があるため、インタビューや取材も得意としています。

<主な事例>

  • 〇〇診療における患者満足度向上のコツをテーマに、専門医との対談動画に出演(台本編集にも協力)
  • 製薬企業主催の患者さん向けフォーラムに司会者として参加(演出へのアイデア提供含む)
  • 新たに代表取締役に就任したトップとの社内向け対談イベントに参加
  • 製薬企業からの依頼でKOL(キーオピニオンリーダー)にインタビュー取材を行い、原稿も納品(ニーズに沿った質問案も作成)
コンサナリスト川越満の司会・企画・取材・インタビュー

研修内容のご紹介

よくわかる医療・医薬品業界と活躍する人材になるために

  • 医療業界向け
  • 新入社員研修
  • 3時間コース
研修項目 ねらい・内容
1.導入
  • 講師の自己紹介
  • 医療業界で活躍できる人材像について参加者とのセッション
ワーク:ビジネスパーソンの三大栄養素と自己評価
アイスブレイクとして「医療業界で活躍できる人材像」について参加者と意見交換します。その後に、実際に活躍できる"呼ばれる"存在についてご紹介します。また、活躍し続けるための「ビジネスパーソンの三大栄養素」のワークを行い、現時点で足りない栄養素を認識していただきます。
2.病院のしくみ
  • 病院と診療所(クリニック)の違い
  • 業界用語の基礎知識
  • 各職種の役割と機能
  • 病院の組織と経営、医療環境の変化
  • 医師(勤務医と開業医)について
  • 看護師と薬剤師、その他の職種について
  • 医師の働き方改革と影響
ワーク:「増えるもの」と「減るもの」
病院(勤務医)と診療所(開業医)の違いや医師、看護師、薬剤師など、各職種の役割について基本的なことついて把握したうえで、医療機関を取り巻く環境変化について学びます。最後に、もっとも簡単なコンサルティングスキルである「増えるもの」と「減るもの」のワークをしていただき、得意先となる医療機関や地域のことを深く考えていきます。
3.よくわかる医療業界
  • 医療・医薬品市場と製薬企業
  • 医療産業の未来はなぜ、明るいのか
ワーク:もっと良いもの、良いサービスが欲しい業界
~満たされていないニーズ~
  • 若いうちに医療業界に入るメリット
  • 4種類の医療用医薬品とMRの2つの使命
  • ASICTUSの法則
医療・医薬品業界や自分の職種・仕事に不安を抱えることなく、活躍していただくために、若いうちに医療業界を経験することが、今後のキャリアに大きなメリットになることをお伝えしたうえで、医療業界の構造やMRの2つの使命や役割について学びます。
4.勝ち(価値)残る"呼ばれるMR"になるために
  • シェア・オブ・ボイス(SOV)と
    シェア・オブ・マインド(SOM)の違い
  • 優秀なMRと評価が低いMRの活動の違い
  • 自社製品が処方される3つの理由
  • 仕事の中に"アクティブゾーン"を見つける
  • キャリアアップにはセルフ・ブランディングが必要
ワーク:あなたの"商品コンセプト"を考える
業界や得意先のことを把握した最後に、勝ち(価値)残る"呼ばれるMR"になるための考え方を学びます。医療業界では、得意先である医療機関から"こっち側"の存在だと認識されなければ仕事になりません。会社が用意してくれる情報や教育だけでは、医師の処方習慣を変更することは難しいのが現実です。ビジネスパーソンとしての軸(商品コンセプト)をつくり、セルフブランドとして顧客から認知される第一歩を、この研修から歩んでいただきます。
5.まとめ
  • ベイビーステップと3つのゴール
  • 質疑応答
最後に、明日から自分の「商品コンセプト」どおりの人生を歩むためのベイビーステップ(苦労しなくてもできること)を参加者に挙げていただきます。
さらに、
  1. 実力の80%を発揮するだけでも達成できるゴール、
  2. 100%の努力をしてたどりつけるゴール、
  3. いまの実力ではとても無理だが周囲の期待よりも成長して120%の力を発揮できれば達成できるゴール--
という3つのゴールについて設定していただきます。

詳しくは担当者からご案内いたします。
お気軽にお問い合わせください。

Page Top