AIを活用することの意味

AI社内お問合せシステム「AI-Q」(アイキュー)の紹介動画の視聴数が、2カ月足らずで1万件を超える勢いです。
https://youtu.be/yAsQCjGLgPk

この動画の冒頭で私は、「10年後、国内労働人口の49%にあたる職業が人工知能やロボットで代替される可能性が高いという推計が発表された」と、"ドヤ顔"で話しています。
この推計は、野村総合研究所が約1年前の2015年12月に発表したものです。詳細は、下記URLをご覧ください。
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2015/151202_1.pdf

人工知能やロボット等による"代替可能性が高い"100種の職業には、▽医療事務員▽診療情報管理士▽スーパー店員--などが、人工知能やロボット等による"代替可能性が低い"100種の職業には、▽医療ソーシャルワーカー▽外科医▽言語聴覚士▽理学療法士--などが紹介されています。

AIはすでにMR活動にも導入されています。毎朝、PCを開くと、今日訪問すべき得意先の名前と、使用する資材が提示される企業があります。「そこまでAIにさせたらMRのモチベーションを削いでしまうのではないか」という見方もありますが、AIに提示された内容を"ちゃんと得意先に話せるか否か"は、個々のMRの技量に依存しています。ここは、AIの影響力が及ばない部分です。

AIは、「提供」「回答」「分析」を得意としており、それに対して人間は、「提案」「対応」「価値創造」を"強みとすべき"です。例えば、ある患者さんに対するベストの治療を導き出すことは、AIが優れています。しかし、治療は患者さんが参加してくれなければ、はじまりません。個々の患者さんの治療への意欲などを加味しながら、取り組める最善の治療に医療者と患者さんがコミットすることが重要です。

AIと人間の役割分担

AIを企業が導入することで、何を実現すれば良いのか。それは、これまで"緊急ではないけれど重要"な「第2領域」(※『7つの習慣』参照)に、時間をたっぷりと割くことだと思います。AIを活用することで、これまで満たされなかったニーズ(Unmet Needs)を解決することができるかもしれません。

第2領域だったUNの解決

PageTop